google colaboratoryを学校のレポートで使ってみた話

もともとjupyter notebookでレポートを書くのを試してみたりしていたのだが、エディタソフト用がローカルネットワーク内でしか使えないことに不満を覚えていたときに出会ったのがgoogle colaboratory。 googleのサーバで動いているのでログインするだけで学校のpcからでもスマホからでも常に最新版を見ることができる。 データサイエンティストの層から人気があったのだが、数式、グラフの挿入もきれいだし、markdownを書き込むこともできるのでいろいろなことに使用することができそうだと思った。 重いレポートにいきなり使用して実用に耐えなかったらば徹夜確定しかねないので時間がったときに軽いレポートで実際に使えるか一通り試してみたのが本記事。結果としてはmarkdownでは限界があったのでhtmlを書き込むという裏技っぽいテクニックが必要だったのでそれについて。
めんどくさいので今後colabって略すことがあると思う

実際にやってみたものを公開用に簡略化したもののリンクが以下
レポートのコピー - Google ドライブ
googleにログインすると上部にアプリケーションで開くと表示されるはず

今までに書いたノートまとめ
GitHub - sakakendo0321/notebook

google colaboratoryを使用する理由

word特有の型崩れがない

今まで使っていたword卒業したい理由として、画像を挿入したり、改行コードを入れたりしたときに意図しない場所に入ってしまい収拾がつかないことがあるのがある。またgoogle driveにアップロードしてgoogle documentで閲覧するとwordで編集した状態から崩れていることがある。 その点colabではすべてがコードして管理されており、ブラックボックスになっていないので突然意味不明な沼にはまる心配がないのは大きいと思っている

googleが運用してる

もともとのjupyter notebookでは自分でサーバを建てないといけなかったがcolabではインターネット環境があればどこでも編集できるようになった。またgoogleが運用したことによって、ほかのサービスとの連結が強固になった。例えば共有リンクを渡すことでほかのpcから同時に閲覧、編集することができる。またgoogle drive,githubでの管理もワンクリックでできるのでスマホからの閲覧、編集履歴の閲覧もできる。

tex,python,markdown,htmlで書ける

多数の言語をサポートしているので、綺麗な図表、数式の挿入が簡単になっている。 今までwordでグラフを挿入する場合はexcelを勉強しなければいけなかったが、普段使っている言語を使用することで学習コストを削減できる。また初心者にもわかりやすい言語といわれており、インストールの必要もないのでpython学習用の環境にしてもよいと思う。またtexは書きこむとすぐに更新されるのでかっこの数を間違えた時のリカバリも早く済む。コマンドのtexではpdfに変換して、ビューアを起動してと手間が多いはず。何より環境構築がめんどくさかった。
先頭に!を付けるとbashコマンドの実行ができるので一応cの実行もできる。(ちょっと無理があると思うけど) f:id:sakakendo0321:20180506180804p:plain
pipとかpythonのライブラリインストールのために使うらしい。

!echo '#include"main.c"'>main.c;cat main.c;gcc main.c -o a.out;./a.out
こんな感じのコマンドを投げると、ちゃんと怒ってくれる。  

実際に使ってみてわかったこと、苦労したこと

文字列を右寄せしたいときなどにmarkdownのシフト演算子では微調整ができなかった。また右寄せとアンダーバーを同時にすることができなかった。

markdownでは内部的にhtmlに変換しているので(はず、実際に文献を読んだわけではないが、markdown内でbrやhを入れてもちゃんと仕事してくれているのできっとそういうことなのだと思う) 右寄せは <div class="center"> アンダーバーは<u>を使うことで解決した。これによりmarkdown入れ子問題を解決した。 f:id:sakakendo0321:20180506174026p:plain f:id:sakakendo0321:20180506173510p:plain

印刷する際にheader,footerのリンク、ページ数、日付等が意図しないところに出る。

pdfに印刷するときに詳細設定のoptionからheader,footerのチェックを外すと表示が消える。

改ページの位置が意図していない

brをtext cellに大量に入れることで改行の位置を無理やり変えた。

matplotlibのラベルの設定とかで苦労した

特に裏技とかではなく、ただの知識不足。 以下のサイトが参考になった。 python-remrin.hatenadiary.jp 表示する軸の値 : plt.xticks([-2*np.pi,-1*np.pi,0,np.pi,6.28],['-2π','-π','0','π','2π'])
表示する範囲 : plt.xlim([-2*np.pi,2*np.pi])
ラベルの文字列 : plt.xlabel("t[s]")
出力する図のサイズ : plt.figure( figsize=(15,6)) とかってのを使った。大体これできれいになると思う。

pandasの表の表示ができない

jupyter notebookの記事ではできると書いてあったがcolabではできなかった。これに関しては外部エディタを使って画像を挿入するか、markdownかtextで何とかするしかないように思われる。

参考文献

markdown,texでお世話になった記事

markdownの書き方

日本語版最速!? jupyter notebookをgoogleが神改造 colaboratoryについてまとめてみた。 - Aidemy Tech Blog

texの記法

LaTeXコマンド集

jupyter notebookとgoogle colaboratoryの関係について

日本語版最速!? jupyter notebookをgoogleが神改造 colaboratoryについてまとめてみた。 - Aidemy Tech Blog

Bash On Windows 標準設定

Bash On Windowsのデフォルトの設定で困っている人が多かったのでちょっとでも足しになれば(と思ったのだが、もう使う機会はなかったのかな..)

plugin入れずにオプションでできる範囲で。

以下のvimrcという設定ファイルをbash on windowsのhome ディレクトリに保存すると設定が適用される

swapファイルについて

WindowsでVimが勝手に作成する4つのファイルを作成されないようにするには。 - システムオペレータの週末

gistdf5877a53ef45a9a85e1a92f85c97def

linux from scratchをやってみたい。

  • 前書き linux上でどのようなソフトウェアがそれぞれ何をしていて、どのような関係で動いているのか知りたいのでlinux from scratchをやりたい。 shell,c compilerがどのように呼ばれているのか知りたい。 友達に書けと言われたので書いているけれど、lfs-bookに全部書かれているはずだかほとんど書くことがない….

  • 参考資料

lfs-book (html,pdf)

http://www.linuxfromscratch.org/lfs/downloads/stable/LFS-BOOK-8.0-NOCHUNKS.html

http://www.linuxfromscratch.org/lfs/downloads/stable/LFS-BOOK-8.0.pdf

2017/06/14 大垂水峠・相模湖

学校が休みだったので大垂水峠を往復してきた。休憩がなかったからか、相模湖方面に向かうほうがはるかに大変だった印象。 帰りは一定のリズムで登ったので息も切れることなく登れた。 1.5Lの炭酸水をもってそのうち1Lを飲み切った。相模湖駅にて給水して合計2L飲んだ。 行きも帰りも狭間のセブンイレブンで休憩した。ただで休憩するのは申し訳なかったので帰りは100円のアイスコーヒーMを飲んだ。 持久力が欲しいから遅筋繊維に筋トレを絞っていきたいんだが、目安の測り方がわからない。

8:45 自宅(発)

    85min

10:10 狭間(着)

10:20 狭間(発)

    55min

11:15 相模湖駅(着)

12:30 相模湖駅(発)

    60 min

13:30 狭間(着)

14:00 狭間(発)

    100 min

15:40 自宅(着)

https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=23468d0c0b6012159fe37b1a2d7afb30

yahooのこのサイトが標高も出してくれるからいいかな

atom開発環境構築

Windows

IDE本体

Atom
Release 1.17.2 · atom/atom · GitHub
プラグインというシステムがあり自分好みにカスタマイズするのが簡単

C言語

c compiler

MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /Installer at SourceForge.net
mingw-get-setup.exe'をダウンロード User Interface等のチェックボックスはそのままで大丈夫 'mingw32-base’,‘mingw32-gcc-g++'を'Mark for installation'して有効にして,'Apply'を押す インストール場所がデフォルトのままならば'C:¥MinGW¥bin'をパスに通して終わり。 cmdにて'gcc –version'をすれば正常にインストールできたか確かめることができる。

vccではなくgccをつかう。vccは単体でダウンロードできないから多分visual stduio系列のIDEを入れていろいろ無駄なことすることになると思う。

C言語入門 - MinGW - gcc のインストール - Windows環境 - Webkaru
C言語入門 - MinGW - gcc の環境設定(パスを通す) - Windows環境 - Webkaru

c compiler plugin

gpp-compiler

このプラグインを使えばF5でgccを呼びだせる。

python

python interpretor

https://www.python.org/ftp/python/3.6.1/python-3.6.1.exe
pythonインタプリタ本体。個人的にpython3を推奨している。

python plugin

atom-runner

このプラグインを使えば[Alt + r]でpython インタプリタを呼び出せる。

java

AtomでJavaの開発環境を整える - Qiita ctrl+alt+shift+bをして [run] を押さないといけないのでめんどくさい。

こっちのほうが楽そう 【初心者向け】すぐできるIntelliJ IDEAの最初の使い方 - Qiita

vim plugin

なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

下手なctrl,shift,alt,矢印を酷使したショートカットを使わないのでホームポジションを崩さず高速にコーディングができる。

mac

gcc-make-run 開発環境がないからわからないけど、たぶんこれで行ける。

2017/06/04 相模湖・高尾

f:id:sakakendo0321:20170604172851p:plain

新百合ヶ丘 ~ 多摩センター 10.0km 1:30~2:30

多摩センター ~ 橋本 20.4km 2:30~4:00

橋本 ~ 相模湖 17.4km

相模湖    ~ 高尾山 12.4km

高尾山 ~ 狭間7-11 3.4km

狭間7-11 ~ 新百合ヶ丘 23.3km

合計 86.9km

hillclimblist.com

hillclimblist.com

組み込みマイスターのためのlinux チュートリアル

まだ書き終わっていない。テスト期間終わったらぼちぼち続きかく。

 開発環境構築

OS

今のところRaspibian

Python

python3

uinput

uinput moduleが必要

以下のpythonのライブラリからマウス,キーボードの位置を操作できる

https://github.com/tuomasjjrasanen/python-uinput

suinput.hをincludeしてuinput_fdにwriteしているらしい libevdev: Main Page

https://01.org/linuxgraphics/gfx-docs/drm/input/uinput.html

leap motion SDK

linuxDesktop Setup — Leap Motion

vim

vim plugin

Shell

おすすめはfish shell

https://fishshell.com/

その他

c言語開発環境

gcc make

‘’‘ git clone https://github.com/tuomasjjrasanen/python-uinput

uinput

modprobe uinput

package

vim,gcc,python3,git,make

‘’'